• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
レジリエンスイニシアティブ

レジリエンスイニシアティブ

レジリエンスイニシアティブのWebサイト。

  • What is Resilience
  • About Resilience Initiative
  • 研究会
  • Project
  • Event
  • Publication
  • Special Initiative
現在の場所:ホーム / Event / コモンズとしての森とレジリエンス

コモンズとしての森とレジリエンス

2018年9月1日 by resilience-initiative-admin

イベントについて

人と自然と社会を繋ぐこと―。様々な環境変化の中で「コモンズ」としての地球社会やコミュニティの調和を保ち、発展させていくために、その「繋ぐこと」がますます重要になっています。本フォーラムでは、私たちの生活に身近な自然である森を通じて、人と自然と社会の関係性を捉え直し、そこから、自分自身やコミュニティの「レジリエンス」(変化する力、柔軟な器量)について共に考え、人間社会と自然の共生の在り方を見直したいと思います。様々な分野からの研究者・実践者が集結し、それぞれの視点を介して参加者皆様と対話し、「コモンズとしての森とレジリエンス」について多様な気づきを引き出します。

イベント概要

日時 2018年9月9日(日)13:10~
場所 インパクトハブ京都(Impact Hub Kyoto)
京都市上京区油小路通中立売西入ル甲斐守町97番地
西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)2階
※公衆電話の横からお入り下さい。京都市バス堀川中立売下車、徒歩3分。
企画 レジリエンスイニシアティブ
共催 京都大学森里海連環学教育研究ユニット
京都大学レジリエント社会創造研究会
財団法人生存科学研究所
協力 京都大学研究大学強化促進事業「百家争鳴プログラム」

タイムスケジュール

13:10 開場、受付
13:30 オープニング
14:00 「コモンズとしての森とレジリエンス」
日置道隆(金剛寳山輪王寺住職、一般社団法人森の防潮堤協会理事長)
藤原成一(生存科学研究所常務理事、元日本大学芸術学部教授)
徳地直子(京都大学フィールド科学教育研究センター副センタ―長、教授)
清水美香(京都大学森里海連環学教育研究ユニット特定准教授)
15:20 協働対話
「森から学ぶこと、レジリエンスの視点から私たちができること」
16:00 クロージング

参加方法

京都大学フォーラム事務局(kyotouniversity123@gmail.com)宛てに
1:お名前
2:ご所属先およびお役職名
を明記の上、メールをお送りください。

カテゴリEvent

最初のサイドバー

サイト内検索

カテゴリー

  • Event
  • Project
  • Publication

最近の投稿

  • 出版記念イベント〜公開対話シリーズ〜第1編
  • レジリエンス―よみがえる力―森・風景・地域・人の交差の中で
  • A Resilience Approach to Acceleration of Sustainable Development Goals
  • 森とレジリエンス~地域の再生を思考し創り出すための、異なる音の交差~
  • Sounds of Resilience

Footer

最近の投稿

  • 出版記念イベント〜公開対話シリーズ〜第1編
  • レジリエンス―よみがえる力―森・風景・地域・人の交差の中で
  • A Resilience Approach to Acceleration of Sustainable Development Goals
  • 森とレジリエンス~地域の再生を思考し創り出すための、異なる音の交差~
  • Sounds of Resilience

カテゴリー

  • Event
  • Project
  • Publication

サイト内検索

Copyright © 2025 レジリエンスイニシアティブ All Rights Reserved.

  • Home
  • Contact
  • Privacy Policy